お知らせ
- あたらしい眼科 [2022.02.28更新]
-
院長の加藤が執筆した文章「緑内障患者の点眼アドヒアランス向上をめざしたスマホアプリの活用法」が、2月28日発行のあたらしい眼科Vol.39 No.02(2022年2月号)に掲載されました。
- スマート調光を導入しました [2021.10.19更新]
-
光環境に応じてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調整するコンタクトレンズです。視界は暗くならず、見え方は自然で気がつかない間にも光は調節されます。
- アレルギー検査を導入致しました。 [2021.10.10更新]
-
検査項目はダニや花粉などの主要な8項目ですが、お子様も簡単に検査でき、結果も20分と短時間でわかります。詳しくは診察の特長をご覧ください。
- RETINA Medicine [2021.10.04更新]
-
加藤が執筆したMediFilesについての文章がRETINA Medicine vol.10 2021年秋号 特集 AIと網膜疾患に掲載されました。
- 第32回日本緑内障学会 [2021.09.13更新]
-
2021年9月10日-12日に行われた第32回緑内障学会で東京慈恵会医科大学眼科学講座主任教授:中野匡教授が当院で使用している緑内障点眼管理アプリMediFilesを講演にてご紹介されました。
当院の白内障手術に関して
当院の白内障手術は日帰り手術で行っております。1、3、5週の土曜日に行っております。
執刀医は多数の手術経験のある慈恵医大附属柏病院眼科教授:郡司久人先生が執刀されます。
郡司教授は30000件の白内障手術、5000件の硝子体手術、1000件の緑内障手術を行ったことがあり、手術経験豊富な方です。
患者様には安心して手術を受けていただけると思います。よろしくお願い致します。
緑内障点眼管理アプリMediFiles
株式会社ビーラインと共同でスマートフォンのアプリを作成いたしました。東京慈恵会医科大学眼科学講座主任教授:中野匡と一緒に監修しております。
MediFilesは点眼時間を使用者の携帯端末に通知するもので点眼忘れをなくそうとするものです。これにより患者個人個人の不得意な時間帯を医師側が認識し、数ある緑内障点眼薬からその患者自身に最適な点眼薬を選択できるといったメリットがあります。ご興味のある方は診察時にお知らせください。加藤は2019年日本眼科学会で研究結果の発表を行い、その後製薬会社3社で社内講演会を行いました。
また緑内障点眼の副作用(目の周りの黒ずみや痒み等)にお困りの方は是非加藤へ相談してください。
新型コロナウィルス対策
現在コロナウィルスの蔓延防止に関して、当院では診察室に関しては医療機器メーカーの日機装株式会社が開発した空間除菌消臭装置「エアロピュア」を取り入れております。
待ち合い室に関してはソーシャルディスタンスを確保するため仕切りを使用しています。
手術に関しても同様に安心して手術を受けていただくため、HEPAフィルターを使用して換気しておりますので常時キレイな空気になるようになっております。
診察受け付け時間や待ち時間に関して
当院では予約制を導入しておりませんので、混み合う時間帯には、お待ちになられる時間が多くなることがございますのでご了承ください。
診察受け付け時間は診察終了時間の15分前となっておりますが、眼底を検査する場合や診察自体が長くかかると考えられる患者様が来院された場合、診察をお断りする場合もあります。余裕を持ってのご来院をお願いいたします。
患者さんの症状によっては緊急性がある場合がございますので、診察の順番が前後することがありますのでご理解ください。
交通案内
〒1760002
東京都練馬区桜台1-9-4
西武池袋線 桜台駅から1分
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | - |
14:00~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | - | - |
休診日:木曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、他
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
東京慈恵会医科大学附属病院
順天堂大学医学部附属練馬病院
日本大学医学部附属板橋病院
日本大学病院
練馬総合病院